
作並地域を温泉旅館から活性化
企画構想学科学生が手がける新プラン
山形と宮城をつなぐ国道48号線に位置する作並温泉は、1796年に開湯した歴史ある温泉。
古くから仙台の奥座敷として多くの人々に愛されてきましたが、30年ほど前から宿泊客がゆるやかに減少し、震災以降は廃業する旅館も増えたことでさらに苦しい状況が続いています。
本学は平成27年度から「作並地域活性化検証事業」に取り組んでおり、企画構想学科の学生たちが温泉旅館の宿泊プランを企画するなど、新たな動きをみせています。


作並地域全体の活性化を図るためには、地域資源や観光客のニーズを把握し、温泉旅館・ホテルに高い付加価値をつけてアピールしていくことが方向性の1つとして考えられます。作並温泉にある5つの宿泊施設に学生グループを配置し、それぞれの旅館・ホテルから魅力を発信することを提案。学生たちは実際に作並温泉に足を運び、地域の景観や人、各宿泊施設の魅力を掘り起こし、作並温泉が抱える問題解決に結びつく企画を練りました。

各旅館と学生の交流芋煮会「絆咲く(作) 並大抵じゃない芋煮会」を企画。それぞれの新プランをプレゼンテーションした後に、味噌と醤油、2種類の味の芋煮を作り、共に味わいました。
「旅館同士の交流があまりないということが分かってきたので、地域を一緒に盛り上げるために企画しました。私たちの提案の場にもなり良かったです」と語り、芋煮の準備に苦労しながらも地域活性化のプロセスを踏んでいることを実感していました。芋煮を食べた後は、各旅館・ホテルの温泉を、手触りや香りで当てる効き湯や、回文の地として知られる作並に因んだ回文伝言ゲーム、サザエさんのメロディに合わせて即興歌合戦、クッキーの入った風船を取り合うレクリエーションを行い、楽しく交流を深めていきました。「最初はぎこちない雰囲気だった旅館の人たちが、和気あいあいと楽しんでくれて良い空気が作れたと思います」と、地域活性化の土台作りに手応えを感じていました。